雑  感
2001年1〜2月


ローマとウィーンでのベートーヴェン・ツィクルス、無事に終了したようですね。辻本さん、貴重なご報告、ありがとうございます(_ _)。
このあと、3月は、本拠地での活動が続くわけですが、その前に、3月2日、室内楽ホールで、 オーケストラアカデミーの奨学生による演奏会があるようです。 もちろんBPO本体とは、直接関係はないのですが、指揮をするのが、ヘンリク・シェーファーで、BPOのビオラ奏者。 先週届いた 新しいブレッターの記事によると、 このシェーファー氏、今シーズンよりアバドのアシスタントも務めているとのこと。 最近、オーストラリアやイスラエルでも指揮活動をした他、 昨秋の日本公演での「トリスタン」では、プローべの指揮も担当したとか。 日本にはハーティングも同行したとの噂も聞きましたが、実際のところ、どうだったのでしょうね。 今回のブレッターに載っている記事の大半は、公式HPにもアップされており、 これに関するものは、 ここに ありますので、関心のある方は、ご確認ください。 なお、シェーファーは、1968年生まれで、1992年にBPOに入団。 ご参考までに、写真も こちらにアップしておきました。

BPO団員の指揮活動というと、打楽器のシュルツとトロンボーンのボイマーも、目立った活躍をしているようです。 シュルツは、昨年11月、ブダペスト・フィルを現地のオペラハウスで指揮したあと、その後のドイツでの演奏旅行にも指揮者として同行 (演奏したのは、ベートーヴェン、ブラームス、シューマンの曲)。 また、ボイマーは、3月2, 3, 4日と、ヘッベル劇場でヒンデミットの三部作「殺人者」「ヌシュ-ヌシ」「聖スザンナ」を指揮するとのこと。 日本では、1995年秋に大野さんが取り上げたオペラですね。 それから、2月12日には、コンツェルトハウス(旧シャウシュピールハウス)で、シベリウス管弦楽団を指揮して、ベートーヴェンとブルックナーの曲を演奏したとか。 日本でもどこか、BPO団員をしながら指揮活動をしている彼らのような人を呼んでみるプロオケはないものでしょうか(^_^)。

(2月27日)

今日の産経新聞の地球楽信に、ベルリンのコーミッシェ・オーパーの専属指揮者を務める阪哲郎が大きく取り上げられています。 2月18日に、「リゴレット」のプレミエを指揮したことが話題の中心ですが、これまでの活動についても詳しく紹介されています。 この阪さん、 友の会のHPによると、 ヘンツェの「鹿の王」という珍しいオペラも指揮しているとのことなので、最近、実は注目していたところだったのでした。 予定では、4月2日に、このオペラを指揮するとのこと。 このオペラ、プッチーニの「トゥーランドット」やワーグナーの「妖精」と同様、ゴッツィが『千一日物語』をもとに書いた寓話劇をもとに書かれているので、 以前から、名前だけは気になっていた作品。 何とか見に行けるといいのですが。 ということで、いろいろ調べている最中なのですが、とりあえず、 こちらに 簡単なあらずじだけはまとめてみました。 解説編は、後日、また改めて。 それにしても、いろいろ下調べして、いざ音楽を聞いたら、全然つまらなかった、なんていうことにならないといいのですが(^_^;)。 なお、先のサイトによると、今シーズンは、3月27, 29日, 4月2, 12, 15日と、このオペラが上演される予定になっています。 どなたか、もう、この舞台をご覧になった方は、おられませんでしょうか。
(2月26日)

イースターに行けるとなった場合、前半チクルスは4月7日開幕。 その前にも何か見たり聞いたりしたい。 そう考えて、例えば、前日の4月6日、いろいろ調べてみると、 ケルンの「三つのオレンジの恋」、デュッセルドルフの「マクロプロス事件」といったオペラも、なかなか魅力的。 しかし、7日の「ファルスタッフ」の日を移動日にはしたくない。 できれば、6日夜はザルツブルクのホテルでゆっくり寝たい。 そう考えると、近隣のミュンヘン、ヘルクレスザールでのマゼール/バイエルン放送響による「青ひげ公の城」(演奏会形式)というのが無難であろうか。 まあ、終演後、列車でザルツブルクに戻ると、かなり深夜にはなるだろうが。

ちなみに、このマゼールのコンサート、前半はエルガーのヴァイオリン協奏曲。 もちろん、私の知らない曲ではあるが、ソリストはツィンマーマン。 9日のザルツブルクでのメータのコンサートも、結局、ベルリンと同様、前半はハイドンの交響曲からモーツァルトのヴァイオリン協奏曲第4番に変更され、ソリストは同じくツィンマーマン(ザルツブルクでもアンコールがあるのかな?)。 もっとも、モーツァルトの協奏曲というのは、私には、「○に真珠」のようなものなんですがね(^_^;)(_ _)。

(2月22日)

昨日触れた、今年のイースター音楽祭のキャスト変更は、 辻本さんのサイトの掲示板で紹介されていたSalzburger Nachrichten 紙の記事によるものです。 この記事には、ラトルによるイースター音楽祭での2009年までの上演オペラ予定も紹介されています (こちらの方が、実は重要だったりして ^_^;;)。 これについては、ニュースとして別にまとめました。 興味のある方は、ご覧ください。

また、2010年までのイースターの日程を調べましたので(^_^;)、ついでにご参照ください。

Jahr Karfreitag Ostern
2001 13. 4 15. 4
2002 29. 3 31. 3
2003 18. 4 20. 4
2004 09. 4 11. 4
2005 25. 3 27. 3
2006 14. 4 16. 4
2007 06. 4 08. 4
2008 21. 3 23. 3
2009 10. 4 12. 4
2010 02. 4 04. 4
(2月19日)

ヴェルディの「ファルスタッフ」というのは有名なオペラのようですが(^_^;)、ヴェルディの作品としては、珍しい喜劇。 やはり、ヴェルディの本領というのは、悲劇に発揮されるような気もするのですが、どうなのでしょう。 アバドのヴェルディだったら、昨年の「シモン」、カラヤンのヴェルディだったら、「ドン・カルロ」が聞いてみたかったという気もするのですが。

などといってみてもしょうがないので、「ファルスタッフ」を Dover のスコアを見ながら聞いている昨今です。 なお、イースターでの「ファルスタッフ」の配役、当初は、ターフェル(ファルスタッフ)とハンプソン(フォード)が予定されていましたが、 結局、ライモンディとガッロに最終決定したようです。 これまでのアバドの「ファルスタッフ」の配役を整理してみましたが、 先のジルヴェスターと違うのは、主役のライモンディとナネッタのレシュマンの二人だけ。 この二人とも、1998年のリンデンオペラでの上演には参加しているようです。

 
Sir John Falstaff
Ford, Alices Gatte
Fenton
Dr. Cajus
Bardolfo
Pistola
Mrs. Alice Ford
Nannetta, ihre Tochter
Mrs. Quickly
Mrs. Meg Page

   

Osterfestspiele 2001
Ruggero Raimondi
Lucio Gallo
Massimo Giordano
Enrico Facini
Anthony Mee
Anatoli Kotscherga
Carmela Remigio
Dorothea Röschmann
Larissa Diadkova
Stella Doufexis

   

Silvester 2000
Alan Titus
Lucio Gallo
Massimo Giordano
Enrico Facini
Anthony Mee
Anatoli Kotscherga
Carmela Remigio
Elisabeth Futural
Larissa Diadkova
Stella Doufexis

   

Lindenoper 1998
Ruggero Raimondi
Lucio Gallo
Marcelo Alvarez
Enrico Facini
Anthony Mee
Andrea Silvestrelli
Soile Isokoski
Dorothea Röschmann
Marjana Lipovsek
Katharina Kammerloher

まあ、こういった歌手たちによるアンサンブルの妙を楽しむべきオペラなんでしょうね。
(2月18日)

昨日の続きとして、コンセルトヘボウ、ミュンヘン・フィルのブルックナーの交響曲のディスコグラフィーをアップしました。 今回は、ベルリン・フィルの分も、ついでに(^_^;)作成しました。 非正規盤の扱いも含め、まだまだ不完全なものですので、念のため。 何か、お気づきの点などありましたら、ご指摘くださると助かります(_ _)。 こうして整理してみると、欲しいCDが、まだたくさんあることがわかります(^_^;)。

Bruckner-Diskographie des Concertgebouw Orchesters

Bruckner-Diskographie der Münchner Philharmoniker

Bruckner-Diskographie der Berliner Philharmoniker

(2月16日)

突然ですが、ブルックナーについて数年前から考えていた企画を、ぼちぼち実行することにしました(^_^;)。
コンセルトヘボウとブルックナー
ミュンヘン・フィルとブルックナー

まあ、とりあえず、どちらも最初のページだけ作ったという感じですが(^_^;)。 コンセルトヘボウの方は、1997年4月、アーノンクールがブルックナー4番を振るまでに、どの指揮者がどの交響曲を何回振ったかが表になっています (もちろん、演奏旅行も含む)。 どの指揮者がいつどこで振ったのかをお知りになりたい方は、お気軽にお問い合わせください。 1位がハイティンク、2位がベイヌムですが、そのあとは、シャイーがヨッフムを抜いて、今では3位になっていることでしょう。 ミュンヘン・フィルの方も、たくさんの指揮者がブルックナーにかかわっているので、いろいろ整理するだけで大変そうです。 カラヤンの演奏は高く評価しているとはいえ、 「ベルリン・フィルとブルックナー」というテーマは、今のところ、考えてはおりませんので(^_^;)、どうぞ悪しからず(_ _)。

(2月15日)

えーと、訂正は迅速に。ということで、
今回のメータのコンサート、曲目が変更されたのですね。 後半のブルックナー4番はそのままですが、前半のハイドンの交響曲が、モーツァルトのヴァイオリン協奏曲第4番に(ソロは、F.P.ツィンマーマン)。 このあとのイースターでは、どういうプログラムになるのでしょうか?  ちなみに、ツィンマーマン、パガニーニの「わが心うつろになりて」による変奏曲という超難曲をアンコールで弾いて大喝采だったようですが、 有名な曲なんでしょうか(^_^;)。

さて後半のブルックナー4番ですが、Tagesspiegel の批評と Berliner Morgenpost の批評とで評価が分かれているようですね。 ざっと読んだだけですが、 BM紙では、終楽章でメータが大化けしたような凄い演奏を繰り広げ、終演後、すぐに起こった拍手もやみ、数秒間の沈黙が続いたとのこと。 自然の背後にある恐怖を予言するブルックナーを、終楽章に聞き取ったと高く評価しているようです。 一方、TS紙では、コケの生えた森の地面の上で横になっているようなブルックナーとか。 (これは、鈍い演奏という意味なのか?)  「先日のミュンヘンでの『ファルスタッフ』同様、メータのベストの状態からはほど遠く、 局部的な表現が重視され、先のセンセーショナルなヴァントとは比べ物にならない。 パワー溢れるBPOはよかった。 シェレンベルガーの隣でソロ・フルートを吹いたエキストラのコルネリア・ブラントカンプ(ベルリン・ドイツ響)が大変素晴らしく、収穫だった」 というようなことが書かれています。 まあ、いずれにせよ、楽しみな演奏ではあるようですね。

(2月2日)

さて、昨日より、メータ指揮によるコンサートが開催されているわけですが、 このメータ、下記の情報によると、1月16日から28日までの13日間にわたるバイエルン州立歌劇場での ヴェルディ祝祭週間で、オペラ4つとレクイエムを、全部で12回も指揮しているのですね(ほぼ連日)。
http://www.staatstheater.bayern.de/staatsoper/oper/00-01/verdiwoche.htm
最後の27日と28日が、レクイエムだったわけですが、 掲示板でご教示いただいた情報によると、 ここのバイエルン州立管弦楽団の首席フルート奏者ヘンリク・ヴィーゼが BPOの方のレクイエムの演奏会に、エキストラで登場したとのこと。 ミュンヘンでの特別演奏会に出ないで、ベルリンの特別演奏会の方に出演してくれたわけですね(^_^)。

それから、メータですが、おそらく、28日のミュンヘンのヴェルディ祝祭週間の最終日のレクイエムの翌日、 さっそくベルリンに移動して、29日、30日とプローべだったのでしょう。 31日午前のゲネプロ、そして本番というスケジュールだったと思われますが、 休まずに、ほんと、よくやるなぁと、そのエネルギーには、感心させられます。

(2月1日)

どうも、一ヶ月ぶりの更新になってしまいました。
1月のBPOは、10, 11, 12日、イヴァン・フィッシャーの指揮によるコンサート(ハイドン88番、ルトスワフスキのチェロ協(Perenyi)、ブルックナー0番)のあと、 20, 21, 22日と、ヴァントによるブルックナー8番、 25, 27日と、アバドによるヴェルディのレクイエムと、力演が続いたわけです。 掲示板には、いろいろ貴重な情報もお寄せいただきました。どうも、ありがとうございます。

さて、本日1月31日から、2月1,2日と、メータの指揮で、ハイドンの96番「奇跡」、ブルックナーの4番が演奏されます。 このプログラムは、この春のイースター音楽祭でも再演される予定ですが、 今年のイースター音楽祭で演奏される独墺系の後期ロマン派の作品は、このブルックナー4番だけなので、 まあ、一応、楽しみにはしているところです(^_^)。

2月のBPO、このあと、ローマとウィーンでのベートーヴェンの交響曲とピアノ協奏曲の全曲演奏会(ローマが2月8〜15日、ウィーンが2月17〜24日)があり、 ベルリンでの演奏会は、3月5日からのアバド/BPOとマルサリスとジャズオーケストラとの共演まで、お休みといったところのようです。

(1月31日)

前月の雑感   雑感   翌月の雑感